内科系疾患に幅広く対応

内科のイメージイラスト

当クリニックの内科では、日常的によく見られる発熱や鼻詰まり、咳、喉の痛み、腹痛、下痢、吐き気などの一般的な急性症状から、高血圧や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病をはじめとする慢性疾患まで、幅広く対応します。
急な体調不良や日常的に起こる病気はもちろんのこと、「調子が悪いのだけれど、何科を受診したらいいのかわからない」というような場合も当院にご相談ください。
また漢方薬に代表される東洋医学的に病気の前段階である「未病」は非常に重要視されます。
当院では積極的に漢方医療を行っておりますので漠然とした健康上の不安などについても、お気軽にご相談ください。

内科で扱う主な症状

  • 体温計で熱を測ったら38℃以上あった
  • 微熱が続いている
  • 咽喉がイガイガする、喉が痛い
  • 咳が続いている
  • 足や手などの皮膚がむくんでいる
  • 動機や息切れを覚えることが増えた
  • なんとなく身体がだるい
  • 体重が減ってきた
  • 胸の辺りがムカムカする
  • 食欲がなくなってきた
  • 肌が荒れている

など

  • 高熱の場合、COVID-19などの感染症の可能性もありえます。事前に当院までお電話または電子メールにてご連絡いただき、事前に症状をご説明いただいてから受診されるよう協力をお願いします。

生活習慣病について

生活習慣病は、ご飯の食べ過ぎや偏食、運動不足、喫煙、お酒の飲みすぎなど、不摂生な生活習慣が主な原因となって起こってくる慢性疾患です。
糖尿病や高血圧、脂質異常症などの生活習慣病になったとしても、初期の段階では殆ど自覚症状がありません。
しかし、放置していると命にも関わりますので、お早めに医療機関を受診するようにしましょう。また予防にも定期的な医学的チェックが重要になります。

糖尿病

糖尿病は、何らかの原因で血液中のブドウ糖が細胞にうまく取り込めなくなり、血糖値が慢性的に高い状態が続いてしまう病気です。
長期にわたり血液中のブドウ糖の過剰な状態が続くと、全身の血管に様々な問題が現れ、心筋梗塞や脳梗塞、人工透析や失明など、深刻な事態にも陥りかねません。
日頃の食生活を見直し、適度な運動を続け、必要に応じてお薬を服用することにより、糖尿病の進行を食い止める必要があります。

高血圧

血圧がある程度の範囲を超えて高く維持されている状態のことを高血圧と呼んでいます。
きちんと血圧を調節しないと、徐々に血管壁が圧力によるダメージを受けます。
そのため、血管の壁が硬くなって動脈硬化となり、狭心症や心筋梗塞、脳卒中、腎臓病などを引き起こしやすくなります。
高血圧の原因は特定されていませんが、遺伝的要因、塩分の摂り過ぎ、飲酒、喫煙、運動不足、精神的ストレスなどが問題となります。
こうした要因が重なると高血圧のリスクも高くなりますので、生活習慣の見直しを心がけて下さい。

脂質異常症

脂質異常症は、血液中に含まれているLDLコレステロール(いわゆる悪玉コレステロール)や中性脂肪の濃度が高くなったり、HDLコレステロール(善玉コレステロール)が少なくなり過ぎてしまう病気です。
放置していると動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳卒中などを引き起こす原因となります。
エネルギー過多な食生活や過度の飲酒、喫煙、運動不足などの環境的要因が重なって引き起こされると考えられているので、まずは食事療法や運動療法に取り組みましょう。
それでも脂質の値が正常化しないときは、お薬の服用が必要となります。