脳卒中とは

脳卒中のイメージイラスト

脳卒中は、脳血管が詰まる脳梗塞と血管が切れて出血する脳出血・くも膜下出血を含んだ言葉です。
急に手足が動かなくなった、歩けなくなった、ろれつが回らなくなった、言葉がうまく出なくなったなどの症状が見られたときは脳卒中の可能性がありますので、すぐに医療機関を受診して下さい。
特に、高血圧や脂質異常症の方は動脈硬化によって脳卒中を招きやすいので要注意です。
一時的に症状が出たがすぐに良くなったという場合も放置してはいけません。
脳卒中の予兆の可能性がありますので、その場合早めに治療を開始する必要があります。
早期治療で後遺症のリスクを引き下げるようにしましょう。
院長は脳卒中専門医でもあるので患者様の状態に応じて専門的なアドバイスと治療を提供することができます。

脳卒中の分類

  • 脳梗塞
  • 脳出血
  • くも膜下出血

など

脳梗塞

脳梗塞は脳の血管が狭くなったり、血のかたまりによって血流が滞ることで起こります。
このような状態になると、その先に血液が届かなくなって酸素が送られなくなるため、脳細胞が障害を受けてしまいます。
これに伴い、運動感覚障害、言語障害、意識障害など多様な症状が現れてきます。

脳梗塞は、詰まる血管の太さや詰まり方によって、ラクナ梗塞、アテローム血栓性脳梗塞、心原性脳塞栓という3つのタイプに分けられます。
ラクナ梗塞は、太い血管から枝分かれした細い血管が狭くなって詰まるタイプであり、高血圧が主な原因です。アテローム血栓性脳梗塞は、動脈硬化で狭くなった太い血管に血栓が生じ、血管が詰まります。
心原性脳塞栓は、心臓にできた血のかたまりが血流に乗って脳まで運ばれ、脳の太い血管を詰まらせるタイプです。
タイプにより治療薬が大きく変わりますので病型診断とリスク評価が非常に重要になります。画像検査や頸動脈エコーにて血管リスクを評価し治療方針を決定します。

脳出血

動脈硬化によって脆くなっている脳の血管に高血圧による強い圧力がかかり続けていると、ついには破れて脳内出血を起こすことがあります。
脳から出血した血液は固まって血腫になり、この血腫が大きくなると、脳の内部の圧力が高くなったり、血腫が周囲の正常な脳細胞を圧迫したりします。
こうしたことによる脳細胞のダメージにより、麻痺や感覚障害などの後遺症を招くことが多く、重症例ですと意識障害、最悪の場合には命にかかわることもあります。
高血圧の管理が最も重要ですが、生まれつきの要因で脳出血を起こしやすい体質の方もいらっしゃいます。

くも膜下出血

頭蓋骨の下には、くも膜という蜘蛛の巣のように張り巡らされた透明な薄い膜があります。
くも膜下出血は、この部位を走行している血管に動脈瘤や動脈硬化が生じることで起こります。
血圧が高くなったりすると、動脈瘤が急に破れてしまい、くも膜と脳のすき間に出血した血液がどんどん広がっていくのです。
何の前触れもなく突然激しい頭痛、吐き気、嘔吐が起こり、そのまま意識不明に陥ることが多く、生命に関わります。
一命をとり止めた場合でも後遺症が残ったりします。
一度出血した動脈瘤は、短時間のうちに再出血することが少なくないため、入院による絶対安静が必要です。
経験したことの無いような強い頭痛に襲われたら、早急に救急車を呼びましょう。
脳神経外科が専門的に診ていますので必要に応じ提携専門医療機関を紹介させていただきます。
動脈瘤のフォローアップなどは当院でも対応することは可能ですのでご相談ください。